-
勉強は朝型?夜型?メリットとデメリット③
こんにちは。名古屋大学文学部2年、アメフト部(戦術担当)の太田ひかりです。 朝型・夜型のメリット・デメリットについて書かせていただきたいと思います。 私は、朝型の生活が一番理想的だと思います。なのでその理由に朝型のメリットを書いていきたいと思... -
勉強は朝型?夜型?メリットとデメリット②
こんにちは。 名古屋大学工学部2年、アメフト部RBの本木信太郎です。 朝学習することのメリットは、頭が冴えており集中力がつづくというところだと思います。自分が実際に受験生だった頃も、朝早く起きて勉強することを推奨されました。しかし、朝が苦手と... -
勉強は朝型?夜型?メリットとデメリット①
こんにちは。名古屋大学工学部4年、アメフト部(トレーナー)の中山真悠子です。 今回は朝型、夜型のメリット、デメリットについて私の考えをお伝えしたいと思います。 私は高校2年生までは勉強は夜に行っていました。特にテスト前日は夜中に自分が満足する... -
国語の勉強法と気をつけること③
こんにちは。名古屋大学2年生の鳥養哲です。 現在はアメフト部で分析のスタッフをしています。私は高校時代運動部に所属し高3まで部活と勉強の両立をしていたのでそんな高校生の参考になれば幸いです。 今回は国語の勉強方法についてお話したいと思います... -
国語の勉強法と気をつけること②
こんにちは! 名古屋大学教育学部3年(アメフト部で広報を担当しています)花立ひなたです。 現代文では、読書週間があったおかげか長文に対してあまり抵抗なく取り組むことができました。ただ、センター試験直前でスランプに陥り、思うように点数が取れなか... -
国語の勉強法と気をつけること①
こんにちは。 名古屋大学教育学部、アメフト部でトレーナーをしています久保咲月です。 国語の勉強法について話します。 私はひたすら問題集を解いていました。国語は、数学などと違いパターンがあるわけではないです。できなかった問題を何回も何回も解き... -
社会の勉強法と気をつけること③
こんにちは!名古屋大学教育学部2回生、アメフト部トレーナーをしています西岡花です。 今回は私が社会の勉強方法についてお話します。 私は共通テスト模試の社会で20点台をとったこともあるくらい社会の勉強が一番苦手でしたが、本番では60点以上点数を上... -
社会の勉強法と気をつけること②
こんにちは。名古屋大学医学部保健学科2年(アメフト部トレーナー)の大岡由季です。 私は理系なので、社会は共通テストのみしかありませんでした。私は地理を選択していました。理系ということもあり、地理より数学や理科に勉強する時間を多く割いていまし... -
最良の薬は笑うこと
「希望こそが未来×自己肯定感が高まれば人生100%うまくいく!」#48 稲沢駅西校のみなさんこんにちは。 メンタルトレーナーの藤川裕子です。 前回は、“朝食”についてお届けしましたが、お読みいただけましたでしょうか? 私たち人間は、どんなものを口にし... -
社会の勉強法と気をつけること①
こんにちは。 名古屋大学経済学部4年、アメフト部でDLをしています小堀亮太です。 大学受験と高校受験に分けて説明します! 大学受験 社会の勉強法において意識したことは、とにかく教科書に書いてあることを全て覚えることでです。早慶レベルでない限り基...