生徒から聞くよく勉強の悩みは、「なかなか勉強のやる気が起こらない」、「なかなかすぐに勉強に取り掛かることができない」という話、そして「やろうと思っていたけれどできなかった」という失敗です。
いざ、勉強を始めようとしたものの、机に向かってもなかなか手がつかない。
気合いを入れて最初から苦手な教科や難しい問題に取り掛かろうとした結果、すぐに心が折れてしまう。
そもそも、勉強をしようと思っても、「始めるまでが大変」という声をよく聞きます。
勉強に取り掛かるときは、できるだけとりかかりのハードルが低くする方が、効果は上がります。
ハードルは下げても良いので、「とりあえずやってみる」こと。
ポイントは「やる気に頼らない」ことです。
面倒だと思っても、とりあえず「5分だけでもいいので机に向かうこと」が重要です。
そして「教科書を広げてみる」「問題を1問だけ解いてみる」「好きな教科だけ取り組んでみる」「苦手教科の基本問題だけ解いてみる」といった、ユルイ気持ちで取りかかってみます。
「1問だけ解いて、解き終わったときに、次の問題に取り組むかやめるか考えよう。」
どうしても気分が乗らないときは、それくらいハードルを下げてよいと思います。
そうやって机に向かい、教科書を広げるだけで気持ちが乗り、勉強がはかどりって、いつものように集中できることはよくある話です。
取り組みやすいところや、日頃のルーティンから始め、調子が上がってきたときにトップスピードで勉強を進める作戦です。
そうすることで長時間勉強も可能になります。
例えば、勉強の始めは、基本的な問題から取り掛かり、算数、数学の計算や漢字の書き取り、英単語の暗記といったような、勉強の負担が軽いものから始めるのも有効です。
難関国立大学に合格した元塾生は、まずは授業で板書したノートを一通り確認し、教科書の音読をして勉強のペースをつかむことを習慣にしていました。
その後で、難しい内容や苦手教科の復習に切り替えるように心掛け、勉強のペースややる気を上げるように工夫していたそうです。
勉強は、誰しもいつも「やる気MAX」で始められるものではありません。
人間なので気分が乗っているとき、そうでないときがあって当然です。
大切なのは、どうやってその気持ちをコントロールし、自分の気分を乗せていくかです。
それでも「どうしても気が乗らない」「疲れていてやる気が起こらない」という日もあると思います。
「5分でいいから机に向かう」ことを提言しましたが、やらないよりは全然マシ!
大切なのは、どんな状況でも続ける意識を持つことです。
気分が乗らなくても、疲れていても、ちゃんと机に向かい、教科書を広げる。
ハードルを下げても大丈夫。
「こんな簡単なこと」と思うかもしれませんが、これを続けることで習慣化されます。
ようは「続けたもの勝ち!」です。
誰だって気が乗らないとき、調子が上がらないとき、疲れてどうしようもないときだってあります。
でも「自分の機嫌を取るのは自分」。
これは、学校の先生になった、当塾の元講師から聞いた、私にとっての最高の名言です。
自分で自分の機嫌を取り、やらない日をなくし、「やって当たり前」の習慣を身につける訓練ができるといいですね。
そのためのコツ、まずは「5分でいいから机に向かう」こと。
そんな意識や声がけが重要だと思います。