【第5号】 “ありのままの自分”を受け入れる力──「自己受容感」の育て方

こんにちは! 自己肯定感カウンセラー・メンタルトレーナーの藤川裕子です。

前回は「自尊感情=自分には価値があると思える感覚」についてお話しました。
「自分っていいよね」「私も頑張ってる」と、そんな風に自分にOKを出せる状態は、 前向きな気持ちを育て、毎日をより楽しくするための大切な土台です。

今回はその次に大切な、「自己受容感」についてお届けしていきます。

■ 自己肯定感を構成する6つの感覚

① 自尊感情  … 自分には価値があると感じる感覚
② 自己受容感 … ありのままの自分を認める感覚 ← 今回はこちら!
③ 自己効力感 … 自分にはできると思える感覚
④ 自己信頼感 … 自分を信じることができる感覚
⑤ 自己決定感 … 自分の意思で選べると感じる感覚
⑥ 自己有用感 … 自分が誰かの役に立っていると感じる感覚

どれも、毎日の中で少しずつ育てていける感覚です。
今回は、②「自己受容感」にフォーカスしてお届けします。

■ 自己受容感とは?

“自己受容”とは、 【ポジティブな自分もネガティブな自分も、あるがままに受け入れられる力】のこと。

たとえば、こんな時。

・落ち込んで何も手につかない日

・うっかりミスをして自己嫌悪になった日

・人をうらやましいと感じてしまったとき

そんな自分を「ダメだ」と責めるのではなく、 「そういう日もあるよね」と受け入れられる力が、自己受容感です。

元気な時も落ち込んだ時も、 「これが私」とOKを出せることは、心の安定につながります。

■ 完璧を目指さないことが、実は一番の近道

私たちはつい、「完璧な自分」になろうとしてしまいがちです。 でもそれは、実は自分を苦しめてしまう考え方なんです。

目標を持つことは素晴らしいことですが、 「もっとできるようにならなきゃ」「あの人と比べて私なんて…」 そんな風に思い詰めてしまうと、どんどん自己受容感が下がってしまいます。

たとえば──

あのレオナルド・ダ・ヴィンチでさえ、 死の間際までモナ・リザを描き続けていたと言われています。

そう、完璧を追い求め続ける人生に“終わり”はありません。

だからこそ大切なのは、 【今の自分を受け入れ、その中で少しずつ前進していく】こと。

■ 大谷翔平選手も実践した“今の自分を受け入れる力”

大谷翔平選手が高校1年生のときに作成した 「マンダラチャート(マンダラート)」をご存じですか?

彼は、「8球団からドラフト1位指名を受ける」という目標を掲げ、 それを達成するための要素を9マスのチャートにまとめました。

その中には、野球の技術だけでなく、 【人間性・礼儀・感謝・思いやり・信頼・あいさつ・読書・応援される人間性】など、 “人としてどうあるべきか”という要素がしっかりと書かれていました。

つまり大谷選手は、 今の自分を否定せず、「やるべきこと」に集中して 少しずつ自分を高めていったのです。

■ 自己受容感が育つとどうなる?

・ミスや失敗を受け止めて、次に進める

・人と比べるのではなく、自分のペースを大切にできる

・他人の評価に左右されにくくなる

・感情をフラットに見つめられるようになる

・人の気持ちに寄り添える共感力が育つ

反対に、自己受容感が低いと……

・小さなミスで立ち止まってしまう

・自己否定が強くなり、人間関係に影響が出る ・評価や言葉に一喜一憂してしまう

■ 今日からできる!自己受容感を高める2つの方法

【1】スリー・グッド・シングス 毎晩「今日よかったこと」を3つ書き出す習慣。

「目覚めがよかった」「お弁当が美味しかった」「子どもが笑ってくれた」 など、どんなに小さなことでもOKです。

→ 自分の「日常の良い面」に目を向けられるようになり、  「こんな自分も悪くないな」と思えるようになります。

【2】イフゼンプランニング(if-then planning)

心理学や脳科学の研究で効果が証明されている、 「もし〇〇が起きたら、〇〇をする」と事前に決めておくテクニックです。

例: もし、SNSを見て落ち込んだら →「私は私。誰かと違ってもOK」とつぶやく

→ 感情に流されず、行動の選択肢を持てるようになり、  自己受容感を育てるきっかけになります。

■ まとめ:自分を責めない。認めるだけで、心は強くなる

・自己受容感とは、自分のすべてを受け入れる力 ・完璧じゃなくていい。今の自分を認めることがスタート ・大谷翔平選手のように、“今できること”に集中することで、  人はどこまでも成長できる

次回は、 【自己効力感=自分にはできると思える感覚】についてお届けします!

「うちの子、どうせ無理…とすぐあきらめてしまう」 そんなお悩みを持つ親御さんにこそ、お伝えしたい内容です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
稲沢駅西校のみなさんとお子さまの毎日が、 もっと前向きで、もっと笑顔に満ちたものになりますように。

それではまた次回お会いしましょう😊

藤川裕子(自己肯定感カウンセラー/メンタルトレーナー)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

このブログをシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログを書いた人

アドラー流メンタルトレーナー
自己肯定感カウンセラー
You& 代表
美容、健康、心理学、数秘学、食事をベースに ”自分らしさ” の見つけ方を提案しているモチベーショナルスピーカー。”笑顔の連鎖で世界を平和にする”を目的に活動中。

無料体験授業受付中 お申込みはこちら
目次