スクール長より– category –
-
できなかったことを、できるようにする
稲沢市の小学校、中学校の2学期の始業式は9月1日。 夏休みは、残り約10日となりました。 子どもの頃を思い返すと、夏休みは開始前後の1週間が一番ウキウキしていて、8月に入るとなんとなく寂しさを覚え、お盆を過ぎると、もはや憂鬱に・・・。 そして残り1... -
やる気が出ないときの対処法
生徒から聞くよく勉強の悩みは、「なかなか勉強のやる気が起こらない」、「なかなかすぐに勉強に取り掛かることができない」という話、そして「やろうと思っていたけれどできなかった」という失敗です。いざ、勉強を始めようとしたものの、机に向かっても... -
「努力」を「準備」に置き換える
こんにちは、スクール長の鎌田です。本日は、私が子どもたちに指導する上で、よく使う言葉について紹介します。 それは「準備」です。 私は子どもの頃から、人が何かを成功させるために最も大切なことは、「努力」だと信じていました。今でも努力を大切に... -
私が認めらえたこと、勇気づけられたこと
今回は「私が認められたこと、勇気づけられたこと」という題で、私の経験談をお話ししたいと思います。長文になりますが、お付き合いいただけると幸いです。 高校時代の私は部活動のフェンシング一筋。「全国優勝」という目標を実現するため、苦しい練習を... -
自分で決める道
当塾では、年に3回、保護者面談を行っています。 面談は大切なお子さんを、より良き未来、希望する進路にどう導くかを話し合い、いわば保護者の方と塾との作戦会議です。 より高い目標を課し、その目標に向けて一心不乱に突き進む子もいれば、一日一日を丁... -
部屋とカバンは、心の状態
今回は「部屋とカバンは、心の状態」というテーマについて、話ししたいと思います。塾で親御さんへのお手紙やプリントを配布することがあります。その際によくある問題が、生徒が親御さんにプリントを出しそびれ、カバンの中に入ったままの状態であること... -
「楽しさ」について
今回は「楽しさ」について、私の想いをお伝えしたいと思います。長文になりますが、お付き合いいただけると幸いです。先日、高校生になった元塾生の女の子が、教室に挨拶に来てくれました。小5から中3の高校入試が終わるまで、約5年間私の塾に通ってくれた... -
なぜ勉強をしなければいけないのか
子どもたちは、なぜ勉強をしなければいけないのか。 この問いに対する答えはいくつもあり、きっとそれらはたいていのことが正しく、人それぞれの価値観や優先順位によって答えの順番が変わると思います。 文部科学省が定める学習指導要領では、「知識及び... -
葛藤
以前見たテレビ番組の話です。それは子どものアスリートを紹介する番組で、進行は既婚で成人のお子さんがいらっしゃる男性タレント、そしてまだ独身で20代の女性タレントの方でした。その日の放送は、将来オリンピックを狙えるほどの才能と実力を持つ娘二... -
勉強しないことがストレス
学研CAIスクール稲沢駅西校には、いろいろな生徒が通っています。学年トップを狙う生徒もいれば、何とかテストで平均点を確保したい生徒、学習習慣を身につけたい子、皆さん個々の事情はさまざまです。しかし、生徒たちが共通して口を揃えることがあります...
12