名古屋大学アメフト部員– Author –

名古屋大学アメリカンフットボール部“GRAMPUS”。文武両道を実践し、2017年は東海学生1部リーグを全勝優勝。2021年、コロナを乗り越え、今年こそ“打倒関西”を目指す。
学研CAIスクール稲沢駅西校の相互サポーター。
-
自分に合った参考書の選び方
名古屋大学アメリカンフットボール部DB3回生、情報学部コンピュータ科学科の遊佐です。 今回は自分に合った参考書の選び方について書きたいと思います。 まず、参考書を選ぶ際に大事にしていたことは、志望校の難易度に合っているかということと、解説がど... -
スランプの克服②
こんにちは。名古屋大学アメフト部SR2回生の荒神奈穂(農学部資源生物科学科)です。 今回は「スランプの克服」というテーマでお話しします。 スランプは何かを続けるうえで必ず誰もが直面するものだと私は考えています。私も受験期、何度もスランプがあり、... -
スランプの克服①
こんにちは。名古屋大学工学部マテリアル工学科2年、アメフト部でLBをしています百成拓人です。 今回は「スランプの克服」について話そうと思います。 まず、スランプに陥る原因として、成績が伸び悩んだり、このままの勉強方法で大丈夫なのかといった焦り... -
受験生がこれからやるべきこと
こんにちは! 名古屋大学アメフト部広報部、医学部保健学科1年の土田椰子です。 本日は受験生の皆さんがこれからやるべきことをお話しします。 それはずばり、過去問を解くということです。ただ過去問を解くのではなく、間違えた問題をノートなどにまとめ... -
受験生の時に行っていた数学の勉強法
こんにちは、名古屋大学医学部保健学科看護学専攻3年、アメフト部(TR)の菊池えりかです。 今日は、受験生の時に行っていた数学の勉強法についてお話ししたいと思います。 まず私が、数学の勉強において大切にしていたことは、3つあります。 1つは、毎... -
効率よく暗記するには
こんにちは。名古屋大学アメリカンフットボール部で広報部を担当しております、医学部保健学科に所属している1年の和田なつみです。 「効率よく暗記するには」についてお話しします。 一つ目は絵などを活用しながら覚えることです。文字ばっかりの本は読み... -
今、中学生に戻れるなら何に気をつけるか③
中学生に戻れるならば、健康管理を徹底したいです。毎月風邪をひいていました。しかし、学校は休みたくなかったのでティッシュを箱ごと持って行っていたのを覚えています。運動習慣は部活動に入っていたので、よかったのですが、食生活が悪かったと思いま... -
誘惑に負けそうな時、どう乗り越えたか
こんにちは!名古屋大学 保健学科 放射線専攻で、アメフト部でトレーナーをしている韓里瑚です。 今回のテーマは「誘惑に負けそうな時、どう乗り越えたか」です。 私は、結構誘惑に弱いので、このテーマは少し自信はないですが、受験期のことを思い出して... -
受験生の冬休みの過ごし方、やるべきこと
受験生の冬休みの過ごし方、やるべきこと 名古屋大学アメフト部OLの坪井孝太(工学部2年)です。こんにちは。 今回のテーマは「受験生の冬休みの過ごし方、やるべきこと」です。 ぱっと思いつかないので、ちょっと自分の過去を振り返ってみます。 まず、高... -
中学・高校時代にやってよかったこと、悪かったこと③
名古屋大学経済学部2年で、アメフト部に所属している、村中勇介です。 やってよかったことは2つあります。1つ目は夜に単語帳を読んで次の日の朝にもう一回確認することです。前日の夜にやったことを次の日の朝にすぐに復習をすることで単語の定着率が上が...